【付き合ってから結婚まで】交際期間やきっかけとは?|結婚相談 Philautia

    「今付き合っている人といつ結婚の話をしていいのかわからない」
    「付き合ってから結婚までの交際期間はどのくらいが理想なの?」
    そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?
    結婚は人生の一大イベントです。タイミングを間違えれば後悔してしまうこともあります。しかし、交際期間が短いからといって結婚が失敗するわけでもなく、長く付き合ったからといって必ずしも幸せになれるとは限りません。
    では、実際のカップルはどのような流れで結婚を決めているのでしょうか?交際期間の平均や年代別の傾向、最適なプロポーズのタイミングなどデータをもとに詳しく解説していきます。
    この記事を読めば、あなたにとってベストな結婚のタイミングが見えてくるはずです。

    目次

    1. 付き合ってから結婚までの平均的な交際期間とは?

    付き合ってから結婚まで

    「結婚を考えた相手と、どのくらいの交際期間を経て結婚すべきなのか?」
    これは、結婚を意識し始めたカップルが必ず直面する疑問のひとつです。
    長すぎる交際期間はマンネリ化や結婚のタイミングを逃す原因になることもあります。一方で、短すぎると「相手のことを本当に理解できているのか?」と不安になることもあるでしょう。では、実際に多くのカップルはどのくらいの交際期間を経て結婚に至っているのでしょうか?

    最新の調査データから見る交際期間の平均

    「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、結婚するまでの交際期間の平均は 3.4年 です。
    特に多いのは 2~3年未満(23.2%) のカップルで、次いで 1~2年未満(22.1%)3~4年未満(18.1%) という結果になっています。つまり、約6割のカップルが交際1年~3年の間に結婚している ということになります。

    年代別に見る交際期間の違い

    また、結婚までの交際期間はカップルの年齢によっても違いがあります。

    • 20代前半(平均4年)
      学生時代から付き合っているケースが多く、比較的長めの交際期間を経て結婚する傾向にあります。
    • 20代後半(平均3.9年)
      仕事関係者や社会人になりある程度の経済的基盤を築いた社会人2、3年目同士で結婚を考えるカップルが多く、
      20代前半よりも交際期間がやや短くなります。
    • 30代前半(平均3.1年)
      仕事や結婚適齢期を意識する年齢のため交際期間は2~3年が多い傾向になります。
    • 35歳以上(平均2年)
      結婚を強く意識する層は「すぐに結婚したい」という思いが強い場合が多いため、交際期間は短めになる傾向があります。
      このデータからもわかるように、一般的に年齢が上がるほど交際期間は短くなる 傾向があります。

    なぜ交際期間が長くなる?

    20代のカップルが比較的長く付き合う傾向にある理由は「結婚を急ぐ必要がない」「恋人としての時間を楽しみたい」という意識があるためです。
    一方で、30代以上のカップルは「子どもを持つタイミング」「経済的な安定」「周囲の結婚ラッシュの影響」などを考慮するため、交際期間が短くなる傾向にあります。

    交際期間が短くても結婚を決断できる理由

    あくまでも個人差がありますが、30代以上になると交際から1年以内に結婚するケースも珍しくありません
    これは「結婚を前提とした交際」が前提になっていることが大きな要因です。
    結婚相談所などを利用した場合、お互いの価値観や結婚に対する意識を早い段階ですり合わせることができるため短期間でもスムーズに結婚へと進める ことが可能です。

    「交際期間が長い=良い結婚」ではない

    「長く付き合ったからこそ安心して結婚できる」という考え方もありますが、必ずしもそうとは限りません。
    長すぎる交際は、

    • 結婚のタイミングを逃す
    • マンネリ化する
    • 「いつか結婚する」と思いながら時間だけが過ぎる  といったリスクもあります。

      逆に、短期間の交際でも結婚後にしっかりコミュニケーションをとることで幸せな結婚生活を築くことは十分に可能 です。

    2. 交際期間別の結婚のメリット・デメリット

    結婚を考えたとき、交際期間の長さは大きな判断材料のひとつになります。
    短期間で結婚に踏み切るのか、それとも長く交際して慎重に結婚を決めるのか。
    どちらにもメリット・デメリットがあります。交際期間によって結婚生活にどのような影響が出るのか、詳しく見ていきましょう。

    短期間の交際で結婚するメリット・デメリット

    「交際から1年以内で結婚を決める」ケースは、近年増えています。
    特に30代以上では、結婚を前提とした交際が一般的になりスピード婚に踏み切るカップルも少なくありません。

    短期間(一年未満めど)で結婚するメリット

    1. 結婚のタイミングを逃しにくい
      交際が長くなるとプロポーズのタイミングを迷ってしまいがちです。短期間ならお互いに結婚の意思を確認しやすくスムーズに進みます。
    2. 新鮮な気持ちのまま結婚生活を迎えられる
      交際期間が短いと、恋愛の新鮮さや恋人との緊張感が保たれたまま、結婚へと進めるため結婚後も「恋人のような関係」を続けやすい傾向にあります。
    3. 相手に対する期待値や関係性を柔軟に保てる
      長く付き合うと相手に対する期待や関係性が固まってしがいがちで、結婚後も「前からこうだったからしかたがない」「前からこの関係性だったから」など、本来結婚という新たな関係になることで生まれるはずの変化や切り替えを諦めがちになることがあります。短期間なら、お互いの違いを受け入れながら柔軟に結婚という関係性の形を作りやすくなるでしょう。

    短期間で結婚するデメリット

    1. 相手の本当の性格を知らない可能性がある
      交際期間が短いと相手の深い部分まで理解する前に結婚してしまうことがあります。
      結婚後に「こんな人だとは思わなかった」と後悔するリスクもあります。
    2. 周囲から反対されることがある
      親や友人から「本当に大丈夫?」と心配されることもあります。特に親は子どもの幸せを願うからこそ、慎重になりがちです。
    3. 結婚後に価値観のズレが発覚しやすい
      金銭感覚や家族観、仕事への考え方など、結婚後にすり合わせが必要になることが多いのも短期間で結婚するカップルの特徴です。

    1〜2年の交際で結婚するメリット・デメリット

    1〜2年の交際期間は、最も多くのカップルが結婚を決めるタイミングです。互いのことをよく知る時間を確保しつつ、結婚のタイミングを逃しにくい点がメリットといえます。

    1〜2年で結婚するメリット

    1. 適度なバランスで相手を理解できる
      1年以上交際すれば、相手の価値観や生活スタイルを把握しやすくなります。季節ごとのイベントを一通り経験することで、結婚後の生活をイメージしやすくなるでしょう。
    2. 結婚資金の準備がしやすい
      結婚には費用がかかるため、1〜2年の交際期間があれば、結婚資金を計画的に貯めることができます。
    3. 周囲の理解を得やすい
      「しっかり付き合って結婚を決めた」と納得してもらいやすい時期でもあります。家族や友人からの祝福を受けやすいのもメリットのひとつです。

    1〜2年で結婚するデメリット

    1. 決断を引き延ばしてしまうこともある
      「もう少し様子を見たい」と思っているうちに、ズルズルと交際期間が伸びてしまうケースもあります。
    2. お互いの環境が変わるリスク
      1〜2年の間に転勤や転職など、環境の変化がある可能性も。その影響で結婚のタイミングがズレることがあります。

    3年以上交際して結婚するメリット・デメリット

    3年以上の交際を経て結婚するカップルも少なくありません。
    じっくり時間をかけて相手を見極めたい人にとっては安心できる期間といえます。

    3年以上交際するメリット

    1. 相手の本質を理解した上で結婚できる
      長い交際期間の中で、相手の良い面だけでなく悪い面も知ることができます。結婚後のギャップが少なくなるのは大きなメリットです。
    2. 将来のビジョンを共有しやすい
      長く付き合うことで、ライフプランや家族計画について具体的に話し合う機会が増えます。
    3. 家族や友人に認められやすい
      「長く付き合っているなら大丈夫」と周囲の理解を得やすくなります。

    3年以上交際するデメリット

    1. マンネリ化しやすい
      交際期間が長いと、恋愛のドキドキ感が薄れてしまうことがあります。「結婚しなくてもこのままでいいのでは?」と、結婚の決断が遅れることも。
    2. 悪い点が見えてしまう
      交際が長くなるほど「悪い点」も目についてしまいます。「どうしても許せない癖がある」「ここはもう治らないだろうな・・・」など深く知ることで、長年言えなかった/解決できなかった問題があきらめに変わり、結果結婚を諦めるケースもあります。
    3. 破局する可能性がある
      長く付き合っているうちに、お互いに気持ちが冷めたり、他の選択肢を考え始めたりすることもあります。

    3. 付き合ってから結婚までの流れと準備

    交際から結婚までには、いくつかの重要なステップがあります。
    「付き合っているけれど、結婚までに何をすればいいのかわからない…」
    そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
    ここでは、交際からプロポーズ、そして結婚式までの流れと、それぞれの準備について詳しくみていきましょう。

    交際からプロポーズまでの流れ

    結婚を意識し始めたら、まずはふたりの関係を深め将来について話し合うことが大切です。

    1. 価値観のすり合わせ

    結婚は、単なる恋愛関係とは違いお互いの人生を共有するものです。
    そのため、価値観が合うかどうかを確認することが非常に重要になります。

    具体的には、以下のようなテーマについて話し合っておきましょう。

    • 結婚に対する考え方:「何歳までに結婚したい?」
    • 仕事と家庭のバランス:「共働きがいい?それとも専業主婦(夫)?」
    • 子どもについて:「子どもはほしい?何人くらい?」
    • お金の使い方:「貯金や生活費の管理はどうする?」
    • 家族との関係:「親との同居はあり?なし?」

    この段階で価値観のズレをすり合わせておくことで、結婚後のトラブルを防ぐことができます。

    2. 結婚を意識した交際や生活

    ある程度、結婚の話が具体的になったら結婚後の生活をイメージしながら過ごしてみましょう。

    例えば、

    • 同棲をしてみる(結婚後の生活スタイルを確認するため)
    • お互いの家族に会う(家族との相性を確かめるため)
    • 結婚後のライフプランを考える(どこに住むか、仕事はどうするか)

    この期間を経て「やっぱりこの人と結婚したい」と確信が持てたらいよいよプロポーズの準備に進みます。

    3. プロポーズ

    結婚の意思が固まったら、プロポーズを実行します。

    プロポーズのポイント

    • タイミングを見極める(相手の気持ちや状況を考慮する)
    • シチュエーションを演出する(レストラン・旅行先・自宅など)
    • 相手への想いを伝える(ストレートな言葉がベスト)

    プロポーズが成功したら、次は結婚に向けた具体的な準備に入ります。

    婚約から結婚式までの準備

    プロポーズが成功したら、結婚に向けた準備がスタートします。

    1. 両家への挨拶(プロポーズ後すぐ)

    婚約が決まったら、まずは両親に報告しましょう。
    直接会って報告するのが理想ですが遠方の場合は電話やビデオ通話でもOKです。

    挨拶のポイント

    • 結婚の意思をしっかり伝える
    • 感謝の気持ちを伝える
    • 具体的な結婚の予定を話す

    両家への挨拶が終わったら、結納や顔合わせの準備に進みます。

    2. 結納・顔合わせ(プロポーズ後1~2ヶ月)

    正式な結納をするか、カジュアルな顔合わせにするかは両家の意向を確認しましょう。
    最近では、レストランで食事をしながら行うカジュアルな顔合わせも主流となってきています。

    準備すること

    • 日程と場所を決める
    • 両家の意向をすり合わせる
    • 服装や手土産を準備する

    3. 結婚式の準備(プロポーズ後6ヶ月~1年)

    結婚式を挙げる場合、準備には半年〜1年ほどかかるのが一般的です。
    結婚式の準備はやることが多いため、スケジュールを立てて協力して進めましょう。

    結婚式準備の流れ

    1. 結婚式の日取りや予算、人数などを決める
    2. 結婚式場を予約する(人気の式場は早めに予約が必要)
    3. トータル予算を再計算する(式場費用・衣装・写真・料理など)
    4. 招待客リストを作る(家族・友人・職場関係者)
    5. ドレス・タキシードを選ぶ
    6. 結婚指輪を購入する

    4. 新居の準備(プロポーズ、結婚式の前後)

    結婚後の住まいについても早めに決めておくことが大切です。

    • 賃貸 or 購入?
    • どのエリアに住む?
    • 通勤・生活の利便性は?

    新居が決まったら、家具や家電の準備も進めましょう。

    結婚後の生活に向けた準備

    結婚式が終わったら、いよいよ新生活がスタートします。
    ここで大切なのは「結婚後のリアルな生活」を意識した準備です。

    1. 家計の管理を決める

    特に共働きの場合、収入の分担ルールを決めておくとスムーズです。

    • 生活費の分担をどうするか?
    • どちらが家計を管理するのか?
    • 貯金や将来の資産形成について話し合う

    2. 夫婦間のルールを決める

    結婚生活を円満に続けるためには、夫婦間で「お互いの価値観を尊重し合うこと」が大切です。

    • 家事の分担(料理・掃除・洗濯など)
    • 休日の過ごし方
    • 親戚付き合いのスタンス

    5.ふたりにとって最適な結婚のタイミングを見つける

    「付き合ってどれくらいで結婚するのが正解?」
    「結婚の決断に踏み切れない…」
    交際期間が長くなると、こうした悩みを抱えるカップルも多いものです。
    しかし、結婚のタイミングは人それぞれ。交際期間の長さよりも、ふたりの気持ちがしっかりと一致していることが何より大切です。では、最適な結婚のタイミングを見極めるためには、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか?

    交際期間より大切な「ふたりの気持ち」

    結婚はタイミングがすべてと言われますが、それは「ふたりの気持ちが同じ方向を向いているかどうか」が重要だからです。結婚の決断をする前に、以下の3つのポイントを確認しましょう。

    1. 「この人と一生を共にしたい」と思えるか

    恋愛感情だけでなく、人生のパートナーとして一緒にいたいか を考えてみましょう。
    このような気持ちが自然に湧いてくるなら結婚する準備は整っているといえます。

    • 困ったとき、まず相談したい相手はこの人か?
    • 一緒にいて、心から安心できるか?
    • 嬉しいことがあったとき、真っ先に伝えたいと思えるか?

    2. お互いの価値観が合っているか

    結婚は生活の連続です。価値観が大きくズレていると結婚後に衝突が増えてしまいます。
    以下のようなテーマについてふたりの意見が一致しているか確認しましょう。
    完全に同じ価値観でなくても、お互いが歩み寄れる関係であることが大切です。

    • お金の使い方(貯金・生活費・収入の管理)
    • 仕事と家庭のバランス(共働き or 片働き)
    • 子どもに対する考え方(何歳までに、何人ほしいか、教育方針)
    • 休日の過ごし方(旅行派?家でのんびり派?)
    • 家族付き合い(親との関係性、同居の可能性)

    3. 一緒にいる未来が想像できるか

    「結婚後の生活をリアルに想像できるか?」も重要な判断基準になります。
    このような未来を想像し、お互いにワクワクできるなら結婚のタイミングは近づいています。

    • どんな家に住む?
    • どんな夫婦になりたい?
    • 将来の夢や目標はある?

    結婚の決断に迷ったときの判断基準

    結婚は人生の大きな決断。慎重になるのは当然ですが、悩みすぎてタイミングを逃してしまうこともあります。
    「結婚するべきかどうか」を判断するために以下の質問を自分に投げかけてみましょう。

    1. 迷っている理由は何か?

    結婚に踏み切れない理由を明確にすることが大切です。
    理由が明確になれば、次に何をすればいいのかが見えてきます。

    • 相手への不安がある → 何に不安を感じるのか、具体的に考える
    • 仕事や経済面が不安 → 収入やライフプランを整理してみる
    • 親の反対がある → 話し合うことで解決できるか?

    2. 結婚しなかった場合の未来を想像してみる

    もし今、結婚しなかったら?
    この問いを考えてみると、「やっぱりこの人と結婚したい」「まだ他の可能性を探したい」など、自分の本音が見えてきます。

    3. 相手が他の人と結婚したらどう思う?

    極端な質問ですが、これに対して「嫌だ!」「それだけは避けたい!」と強く思うなら迷わず結婚を決断するタイミングかもしれません。

    今後に向けて

    いかがだったでしょうか?結婚は人生の大きな節目ですが、そのタイミングに正解はありません。
    交際期間が短くても長くても、ふたりの気持ちがしっかりと結婚に向いていれば、素晴らしい未来が待っています。逆に、どれだけ長く付き合っていても、お互いの気持ちや価値観が合わなければ、結婚生活はスムーズにいかないかもしれません。
    大切なのは、「結婚すること」ではなく「幸せな結婚生活を築くこと」です。
    そのためにも、お互いの価値観をすり合わせ、将来について話し合いふたりにとって最適なタイミングを見極めることが何より重要 です。

    もし今、結婚のタイミングについて悩んでいるなら、焦る必要はありません。
    自分の気持ち、相手の気持ち、そしてふたりの未来をしっかりと見つめながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
    ふたりにとって最高のタイミングで、素晴らしい未来を迎えられることを願っています

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次